人事のメセン
[第19のメセン]1年間の採用活動を振返り~人事部での小話より~
人事担当になって1年の陣は、この1年間で感じたことを佐井部長となにやら話しているようです。
佐井部長:
この1年人事担当として採用活動に加わってもらったが、振返ってみてどんな気持ちかな?
陣:
はい。私自身が応募する側からは見えなかったものが見え、新鮮な気持ちで過ごすことができました。まだまだ学ばなければならないことが多いと実感しました。
佐井部長:
今年の応募者を見て何か感じたことはあるかい?
陣:
なんと言いますか…。良くも悪くも特徴がないと言うか…、皆同じに見えてしまうところがありまして…。
佐井部長:
ここ数年私もそう感じているよ。自分の考えを素直に言うことを怖がっているようにも思えてね。会社のホームページや資料から借りてきた言葉を使って話してしまうから、特徴がないように感じるのだと思っているよ。
陣:
世の中にはたくさん情報がありますからね。その情報をうのみにせず、多方面から情報を集めて、それを元に自分の考えを持つことは非常に難しいと思いますが…。
佐井部長:
いや、そういった世の中だからこそ、たくさんの情報を整理して、それに対する自分の考えを自分の言葉で伝える力は求められているのではないかと思うがね。
陣:
自分で答えを出さなければならないって、難しいですね…。
佐井部長:
特に、【入社後のビジョン】や【将来の目標】など、これからのことについて聞くと、答えられずに黙りこんでしまう方が多くなっているようにも思うよ。
陣:
【将来どうありたいか】などは、普段あまり意識して考えないですからね。私も答えられるかどうか…。
佐井部長:
将来に対する自分なりのビジョンを持っている人からは、働き方も前向きな良い印象を受けるよね。それに、普段からどれくらい多方面にアンテナを張り巡らして、自分で考え行動しているかが反映される質問だと思うよ。準備をしていなくても、答えられるのではないかと思うがね。
陣:
えええ!?そう言われると、私もプレッシャー感じてしまいます(笑)
佐井部長:
しっかり頼むよ!
陣:
はい!!
ふむふむ・・・。
就職活動サイトや会社のホームページなど、得たい情報はインターネットで手に入りやすくなっています。しかし、インターネットの情報に頼っていると、どの情報を信じたらいいか分からなくなる…そういった経験のある方も多いのではないでしょうか。
情報収集の際は、インターネットだけではなく、実際に働いている方の生の声を聞いたり、その情報をうのみにせずに他の側面からも検証してみましょう。
様々な情報や価値観に触れることで、より根拠をもって志望動機や将来のビジョンが伝えられるようになると思いますよ(^-^)/
(^-^)ノ”See you next !!