SYU-KATSU SPICES就活に役立つ話題集

人事のメセン

[第20のメセン]求人に関する問い合わせメールより

SP_人事のメセン_TITLE人事部に求人に関するメールが届いたようです。メールの書き方やタイトルについて佐井部長となにやら話をしているようです。

陣:
部長!求人に関する問い合わせのメールが届いております。内容が「当社で求人をだしていますか?」というものなのですが、これはどのように対応しましょうか…。

佐井部長:
募集に関しては、ハローワークに求人を出しているのだがね。きちんと調べてから問い合わせてほしいものだが…。

陣:
そうですね。最近は携帯電話のインターネットを使って民間の就職サイトのみを利用している方もいるようですからね。特に学生だとインターネット検索が中心のようですし…。

佐井部長:
(メールを開きながら)しかもこの文面はなんだね!タイトルは「こんにちは」だけだし、本文の冒頭で名乗ってはいるが、最後の「署名」がないから相手がどこの誰だか明瞭ではないね。メールのマナーについても教えたいくらいだね。

陣:
求人については自社ホームページかハローワークで求人を確認してほしいことと、メールの書き方について少しアドバイスをする形で返信してよろしいでしょうか。

佐井部長:
返信の手間をかけさせて申し訳ないね。メールは気軽に送ることができるが、相手への配慮を大切にしないとね。顔が見えない分、マナーを守って、いつも以上に慎重に接することが大切なのだということも分かっていてほしいね。返信するメールの文面ができたら、確認するから見せてくれるかな。

陣:
かしこまりました。どういった文面にするか考えてみます。

ふむふむ・・・。
求人が出ているかどうかについては、インターネット上の求人サイト以外にも
●ハローワーク(学生であれば「新卒応援ハローワーク」)
●各地で開催される合同企業説明会、面接会、就職フェアなど
これらの情報を確認しましょう。
希望している企業で求人を出していない場合は、電話やメールなどで直接アプローチしても構いません。ここでは一般的なメールの書き方をご紹介します。

(1)件名
内容が一目でわかるように件名を付けましょう。
(2)本文
●前文では、相手や状況に合わせた適切なあいさつを書きます。メールでは事項のあいさつや繁栄のあいさつは必要ありません。問い合わせなどで面識のない相手にメールを送る場合は、最初に簡単な自己紹介を書きましょう。
●主文は、相手に伝えたい内容を読み手に分かりやすく伝えるようにまとめましょう。
●末文では、終わりのあいさつや感謝する気持ちを書きます。
(3)署名
発信者名、連絡先などを書きます。学生の場合は、学校名も書きましょう。

相手の顔が見えない分マナーに細心の注意を払いましょう。
ジョブカフェいわてでも相談できるので、お気軽にいらしてくださいね(^-^)/